1. HOME
  2. シリーズ
  3. てびねり(草)

てびねり(草)

通常手捻りとは、陶器など粘土で器などの形を作る手法の事を指しますが輪島塗の手捻り乾漆の場合は、粘土の代わりに「刻芋」と呼ばれる木粉と糊漆を合わせた物と輪島で採れる地の粉を粘土質に合わせた物で、陶器のように練り上げて器の形を製作します。
この技法は、当工房が商品開発致しました手捻り乾漆です。
手捻り乾漆は、独自の形状を作ることが出来、何回も漆を重ねる事で深い漆の色合いに変わります。
陶器の様な輪島塗が、魅力的で不思議な漆の世界に誘います。

茶の湯で愛でる湯呑、茶碗は、その独自の形状を楽しむ事でも知られていますが手捻り乾漆の輪島塗も、それに近い形状を持つため、とても風流な輪島塗として一役買っています。

収集家様向けの世界に一つの器です。

≪ アセンブルな器 ≫
また、乾漆では手で捻れる硬さを調整し、自由な形が製作できます。
お口に沿った形の器も作ることができ、ご年輩の方にご好評をいただいております。
オーダーメイドも承っております。