1. HOME
  2. 色漆の話
50色の漆を使い分ける 采色塗 なか門
【色を自由に、おもしろく】

朱と黒の漆で彩ったものが主な輪島塗の配色です。
元々漆そのものには色があるわけではなく、
顔料を混ぜることで様々な色の漆を作成します。
私どもでは独自に積み重ねてきた技法で、
様々な色を組み合わせ一品ものの漆器を製作させていただいております。
変わらぬ良い輪島塗と、進化する輪島塗の両方をご堪能いただければ幸いでございます。


色漆の話

漆の色は多分皆さんご思っているより種類は豊富です。
50色はあると思います。
朱、黒は以前から一番多く普通に使って居ましたが、最近では7色ぐらいを普段から使って作業を行なって居ます。
色の3原色である “朱”、”黄色”、”青”とあるので本来は限りなく色漆を作ることも出来ます。
色漆は古代から有ったらしい。
うるしの色(朱合うるし)は飴色なのでここで見て頂いている白うるしもクリーム色です。

色見本を作って見ました。
今回ここに出した物でも30色以上有ります。
画像と本物の色は、多少違うと思いますが結構種類は有ります。
これに色を合わせてぼかすと、沢山な色が出来ます。
パールや溜塗は見本も出来ません。
溜塗、うるみ、に関しては無数に色合いが沢山有ります。

この中で私が最初に始めたのが『真シリーズ/曙塗』です。今では、普通な感じで多くの漆器店に並んでおりますが…。
黒漆と朱漆のグラデーションと最近は言われて折ります。
次に始めたのが白漆といろんな色で、グラデーションに塗っていく『行シリーズ』です。
縄文時代の土器には漆が塗ってありますが、朱と黒しか見たことが無いです。
いつごろから色漆が出て来たのでしょうね~。